大槻 奈那

予想はうそよ

9月26日に発表された日銀の「基調的なインフレ率を捕捉するための指標」、予想通り上がってきましたね。具体的には、8月の加重中央値と呼ばれる値が、前月の1.6%から1.8%に上昇し、日銀目標の2%に一層...

基準地価上昇の意味

9月19日、7月1日時点の基準地価が発表されました。2年連続で上昇とメディアで大きな話題になりました。不動産好きを自負する私としては、あれこれ数字を眺めて楽しめました。 しかし、この基準地価、改めて何...

イタリアで見た「鳩豆商法」

先日イタリアに出張中、鳩を使った詐欺まがいの話を聞きました。観光地に佇む人の手に、突然鳩の餌豆を乗せる、という手口です。鳩もグル(?)なのか、この豆を撒くと面白いように寄ってくるそうです。豆を渡した男...

欧州最新事情と反省の念

今、出張で久々に欧州に来ています。いろいろな新しいことを目にしましたが、最大の発見は、自分がいかに米国に偏った情報収集をしているか、ということでした。 例えば、街中の物価です。米国のべらぼうに高い物価...

生成AIがもたらす英語の「天下統一」の日

昨日学術界の方々とお話ししていて、チャットGPTなどの生成AIの話になりました。最近の会食で出ないことはないほど人気の話題ですね。 そこで、皆が共通して感じていたのは、日本語より英語で質問した方が、A...

アリはいつ遊ぶのか?

少し前から話題になっている「Die With Zero」という書籍を手にしました。テーマは、死ぬまでにいかに蓄えを使い切り、人生を豊かにするか。「デキュミュレーション(資産の取り崩し)」の実践編のよう...

人はなぜタワマンが好きなのか?

昨日、日本で最も高いビルとなる「麻布台ヒルズ森JPタワー」が報道陣に公開されたとのことです。地上330m・64階建てのうち、54階以上のフロアは高級ホテルのアマンが運営するマンションで、日本史上最高の...

敵は”本能”にあり

先週、NHK大河ドラマ「どうする家康」は中盤のクライマックス「本能寺の変」を迎えましたね。異説家康の真骨頂で惹き込まれました。これにあやかり(関係ないですけど)、今回は、市場を悩ます投資家の「本能」に...

銀行株が「株」になった日

最近銀行株が話題です。銀行といえば金利敏感株の筆頭です。今週の日銀金融政策決定会合では政策の修正はないとの見方が大勢ですが、年内にはイールドカーブ・コントロールの修正もありうべし、という見方が広がる中...

究極のデータ・サイエンス

今週も水曜日、つぶやきのお当番が回ってきました。さっき書いたばかりのような気がしましたが… 1週間のサイクルって短いですね。これを毎日書いていた松本さんは本当にすごい、といまさらながら感服しました。 ...