頼藤 太希

20代女性が参考にしたい、投資・資産運用の考え方

若年層だからこうすべき、中高齢層だからこうすべき、男性だからこうすべき、女性だからこうすべきというのはなく、お金を減らさずに堅実に増やしていきたいなら、長期・積立・分散投資の実践とコア・サテライト戦略...

年金はいつから、どうやって受け取るのか?受給額を最大化するヒント

年金は定年後の生活を支える大切な柱の1つです。そのため、できるだけたくさん受給できるようにしておきたいものです。年金は、「いつから、どうやって受け取るか」によって受給額が大きく変わります。今回は年金が...

退職金の受け取り方は「一時金」「年金」、どちらが得か?

退職金を老後の生活資金に充てようと考えている人は多いでしょう。人によっては数千万円単位にもなる大金ですから、大切にしたいものです。この退職金、実は受け取り方によっては、支払う税金が変わり、もらえる金額...

老後貧乏にならない「資産運用の出口戦略」

「老後資金が足りるか心配」「年金だけでは将来が不安」。そういって資産運用に取り組むことは素晴らしいのですが、お金はただ「貯めるため」ではなく「使うため」に貯めるものです。皆さんは、貯めた資産をどうやっ...

夫婦で話すべきお金のこと

誰もが「夫婦でお金のことを話した方がいい」と思っていても、きちんと話し合いができている人は少数派のようです。しかし、夫婦である以上、お金の問題は避けて通れません。そこで今回は、夫婦で話すべきお金のこと...

資産形成も自分磨きも。人類最大の発明「複利効果」を活用し尽くす

3月は花粉が飛び交い、花粉症の私にとっては厳しい時期ですが、世の中的には新たな年度が始まる前のワクワク感がある時期でもあります。4月から新たな新生活になる人、年度が変わって心新たにした人など様々だと思...

2024年から始まる「新しいNISA」の活用戦略

投資の利益にかかる税金が非課税になるNISA(少額投資非課税制度)は、2024年から制度が大幅に拡充される見込みです。 現行NISAである一般NISA、つみたてNISA、ジュニアNISAはそれぞれの非...

機関投資家も実践!お金を減らさずに増やす投資の極意

投資はお金を増やすためにすることですが、お金が減るリスクがあるのもまた事実。しかし、機関投資家と呼ばれる投資のプロたちは、お金を減らさずに増やす運用を考え、実践しています。 そこで、今回は機関投資家が...