「マネクリ」編集部

【生成AI最新動向】クラフター小島舞子さんが注目するAIサービスとその焦点

法人営業の自動化ツールの開発など、経営者として10年以上新規サービスの企画、開発に携わり続ける小島舞子さん。2022年7月には、自身が立ち上げた株式会社クラフターがマネックスグループに加わりました。数...

【実例】9月の株主優待:個人投資家カブ主優待ライダーさんセレクト5銘柄

株主優待で人生を楽しむ、をコンセプトに投資をするカブ主優待ライダーさん。消費を前提にしているため、投資でお金が増えるというより「幸せの権利確定」ができる投資法として楽しんでいるとのこと。そんな、カブ主...

【実例】9月の株主優待:個人投資家かぶ太郎さんセレクト5銘柄

株主優待は家計の節約に繋がると同時に生活を豊かにしてくれる、と優待投資を始めたかぶ太郎さん。自分や家族の日常に役立ち笑顔が増えることをポイントに、高配当+優待銘柄を選ぶそう。そんな、かぶ太郎さんが実際...

【実例】9月の株主優待:個人投資家とことこトコタンさんセレクト5銘柄

20年前に株主優待の楽しさに目覚め、優待株中心の投資に切り替えたというとことこトコタンさん。自分にとって使える優待であるかを重視し、外食系や生活に直結する優待で休日の過ごし方にも変化を楽しんでいるとの...

3つのルールやマネー会議、身の丈に合った投資で目指せ1億円!30代ワーママえまさん【後編】

習い事や塾代は「生活防衛費」の範囲内でやりくり ――お子さんの教育費はどのように準備していますか? 子どもの教育費は、最低ラインとされる1人あたり1,000万円×2人分を目標に準備したいと思っています...

浪費家から一念発起、10年で約600万円のリターン獲得!30代ワーママえまさん【前編】

フォロワー数約16万人のインスタグラムやブログ「整えて貯める暮らしのコツ─えまの家計簿─」で家計管理や節約術、投資情報などを発信する、えまさん。「学生時代は浪費家だった」と話すえまさんが、投資を始めた...

JPXプライム150指数開発秘話:市場の活性化には、「価値創造」と「稼ぐ力」が重要【特別対談:前編】

2023年7月3日に算出がはじまった「JPXプライム150指数」。この指数の開発の経緯や、欧米の株価指数との比較、日本の企業経営のあり方や期待すること、日本の資本市場の未来について、指数を開発した株式...

実証結果も解説:JPXプライム150指数は、もう一段成長することを期待した大型のグロース銘柄を選定【特別対談:後編】

2023年7月3日に算出がはじまった「JPXプライム150指数」。この指数の開発の経緯や、欧米の株価指数との比較、日本の企業経営のあり方や期待すること、日本の資本市場の未来について、指数を開発した株式...

「億り人」ちゅり男さん、教育資金の作り方と新しいNISAの活用戦略

神経内科医という多忙な仕事をしながら、約16年前に50万円から株式投資を始め、資産1億円を突破している個人投資家のちゅり男さん。「自分の判断を過信せず、常に株式市場に居続けること」をモットーにインデッ...

朝活と昼休みが勝負!「60歳FIRE」に向けた投資戦略 ワーママ投資家ハレバレちゃん【後編】

「新しいNISA」では、夫婦2人で毎月20万円を積立予定 ――2024年から「新しいNISA」がスタートしますが、活用方法や戦略はすでに決めていますか? これまでのNISA制度は、私の個人資産で運用し...