先週は名古屋学院大学で学生の皆様へ講義する時間を頂き、資産運用について若い世代に知っておいて欲しいことを話しました。 興味や考え方など普段とは異なる雰囲気の中で、熱意と工夫をもって取り組みましたが、皆...
日銀の変わらない緩和スタンスで、円が売られる 日本銀行は本日の政策委員会・金融政策決定会合において、「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」と呼ばれる現在の金融政策運営を維持しました。ETF等の資産買入...
政策金利は5.25-5.5%に据え置き。物価見通しは2026年2%を予想 現地9月20日に米国のFOMC(連邦公開市場委員会)が開催され、政策金利は5.25-5.5%に据え置かれました。また声明文では...
金融商品では投資判断の際に数学的アプローチなどを用いて論理的な判断がなされる一方、一般的な投資判断では理性的・直観的な判断をすることが多いでしょう。前者は多くの人に納得される投資判断でしょうし、後者は...
G20サミットではアフリカの存在感が感じられました。ゴールドマンサックスの予測によれば2020年に1.3%のGDP世界シェアは2075年に7.4%にまで高まるそうで、巨大市場への経済的な期待に繋がって...
・米国においては、景気後退が起こる可能性を言われ続けている。一般的に景気先行指数が下落し、リセッションに入る。景気一致指数はリセッションに入ってから軟調になるものと言われている。今回も早い時期から景気...
週末は松山市で全国投資セミナーに参加させて頂きました。直に皆様にお会いして対話させて頂き、また直接ご相談下さった方もいらっしゃり誠に有難うございました。直接対話できる事は今後の情報発信においても有るべ...
堅調な雇用、過剰貯蓄が消費を支え、小売売上高はコロナ以前を大きく上回る 米国経済はマインドを中心に構成される先行指数が低下しており、ニューヨーク連銀が公表する景気後退確率も高止まりの状況です。 【図表...
この仕事をしていると休暇をとってもマーケットのことは気になりますし、日本の祝日でも海外市場の情報は追っています。そのこと自体苦になりませんし生活の一部のような感覚で休みや早朝夜間も情報端末を見ています...
マネックスグループが25年目を迎えるなかでこの週末は社員総会があり、次の四半世紀にむけ経営方針を確認し互いの自己実現について語り合う非常に有意義な時間でした。会社のビジョンや理念を共有しつつも、個人の...