栃木は3年連続で下落率縮小 工業地は2年連続上昇

栃木県は19日、土地取引の基準となる令和5年基準地価(7月1日時点)を公表した。全用途平均の変動率はマイナス0・5%(前年はマイナス0・7%)と3年連続で下落率が縮小。用途別では工業地が2年連続で上昇した。

住宅地は平均0・5%下落(前年は0・7%下落)となった。宇都宮市が3年連続、小山市が2年連続で上昇し、下野市が横ばいから上昇に転じた。引き続き中山間地域などは下落率が大きく、JR宇都宮線沿線や今年8月に開業したLRT(次世代型路面電車)などの利便性が高い地域は需要が堅調だった。

商業地も同様な傾向で大規模開発が進む同駅周辺やLRT沿線の地域で高い需要がみられた。平均0・6%の下落(前年は0・8%下落)で、市町別の上昇率は下野市(1・3%)、宇都宮市(0・6%)、小山市(0・3%)の順に高かった。工業地域は、1・3%上昇し、上昇率も前年(0・6%)より0・7ポイント拡大した。東京圏から近い県南や県央で需要が堅調だった。

2年連続上昇「回復の波」全国に拡大