
長野県が19日に発表した令和5年の県内基準地価(7月1日時点)によると、平均変動率は住宅地が27年連続の下落ながらマイナス0・5%と下げ幅は前年より0・2ポイント縮小、商業地も31年連続の下落ながらマイナス0・4%と同0・6ポイント縮小した。新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけ変更などで正常化へ進む中、軽井沢町や白馬村などリゾートの住宅地やロードサイドなど利便性の高い商業地が牽引(けんいん)している。
住宅地の高価格地点は、昨年2位だった「軽井沢町軽井沢上御原308番11外(旧軽井沢 別荘地)」が、前年比11・9%上昇して1平方メートル当たり14万1千円となり、1位だった「長野市栗田西番場1611番(北中公民館 南)」の13万3千円(前年比3・1%上昇)と順位が入れ替わった。前年6位だった「軽井沢町軽井沢長倉往還南原1052番142(南原 別荘地)」も5位に上昇。住宅地の上昇率上位5カ所を昨年と同様に軽井沢町が占めた。
2年連続上昇「回復の波」全国に拡大