
中高一貫校に通うはるとさん、ひなたさんの会話から未来の乗り物「空飛ぶクルマ」について学びましょう。
はると 「空飛ぶクルマ」という乗り物の試験飛行をニュースで見たことがあるよ。2025年の大阪・関西万博での本格運航を目指しているんだって。
日常的に空を移動する新しい交通手段として注目されているよ。
ひなた 交通渋滞の解消や脱炭素への貢献、医療や災害時の活用などで期待が広がっているわ。
世界で実用化に向けた取り組みが進んでいるよ。技術面や安全面、運航ルールの整備などが急務だわ。

はると 「クルマ」というけど航空機の一種だよ。クルマという名称は、日常の移動に使うイメージを出すために使われているんだって。プロペラがたくさんあって、ヘリコプターみたいに垂直に離着陸していた。
ひなた 電気で垂直に離着陸するeVTOL(イーブイトール)というタイプの開発が進んでいるよ。ドローンを大きくして人が乗れるようにしたイメージね。ドローン技術の進展などが開発を後押ししているわ。
はると ヘリコプターとの違いは、エンジンでなくモーターで動くことだよ。騒音が小さい、二酸化炭素を排出しない、部品点数が少なく整備などのコストを抑えられるメリットがあるよ。
ひなた 滑走路が不要なので都市部でも離着陸し、地上の渋滞を避けて移動できるよ。災害時の救助活動や物資支援、ドクターヘリのような救命救急医療などでの活用も期待できるわ。

はると 万博では運航事業者も決まったね。バッテリーの性能などの関係で、ヘリコプターと比べ航続距離は短いと聞くよ。安全性も気になるね。本格的に実用化されるための課題は何だろう。
ひなた 大容量で、重量は軽いバッテリーの開発が求められるわ。政府は機体の安全基準、操縦免許などの制度を今年度末までにつくる方針だよ。安全対策はしっかり取ってほしいわね。
大阪・関西万博が実用化の試金石に

空飛ぶクルマは近年、eVTOLの登場で現実味を帯びてきました。世界的に2025年前後から事業が始まるとの見込みもあり、各国で開発競争が激しくなっています。
国内では2018年に経済産業省、国土交通省が事務局となり航空会社や自動車メーカーなどが参加する官民協議会が設立されました。電気自動車など自動車の電動化で培った技術の活用が期待されます。
実用化には技術面や法制度面のほか、充電設備、離着陸場などのインフラ整備も必要です。通常の航空機より低い高度を飛ぶため、安全性や市街地などの住民理解も欠かせません。大阪・関西万博は実用化への試金石となりそうです。
◇
eVTOLって 電気(electric)を動力源としたVTOL(垂直離着陸)機の略。一般的には数人乗りで数十~数百キロを飛ぶ想定。電動化で人工知能(AI)による自動運転が進むとされ、パイロット不足への対応も期待されている。
大阪・関西万博での運航は 会場の大阪市の人工島と周辺地域を結ぶ。ANAホールディングス、ジョビー・アビエーション(米)▽日本航空▽丸紅▽スカイドライブ-の4グループが運航事業者に選ばれた。最大2~5人が乗れる。万博ではパイロットが操縦するが、将来は自動運転を視野に入れている。