栄山寺 天平の薫り伝える八角堂 奈良県五條市

奈良時代に建立された国宝の栄山寺八角堂=奈良県五條市

歴史の深い奈良にはこんなところにも国宝が、重要文化財が…と感心することが多い。国宝の八角堂がある五條市小島町の栄山寺(えいさんじ)(真言宗豊山派)もそんな古刹(こさつ)だ。

五條市街地から東南へと車を走らせ、吉野川と出合う辺りに寺はあった。山麓の川を見下ろす地に境内が広がっている。

吉野山中への入り口付近に当たり、平城京遷都を主導した藤原不比等(ふひと)の長男で藤原南家の祖となった武智麻呂(むちまろ)が奈良時代の養老年間に創建した立派な寺だ。当初は「前山(さきやま)寺」と呼ばれていた。

天平元(729)年、藤原氏の政敵である長屋王が自害に追い込まれる事件が勃発し、武智麻呂ら藤原四兄弟で政権を確立。武智麻呂は左大臣となったが、直後に当時大流行した天然痘で亡くなった。この疫病による犠牲者は4人に1人ともされ、四兄弟全員が相次いで逝去する緊急事態となった。

八角堂はそんな武智麻呂を供養するために子、仲麻呂(恵美押勝(えみのおしかつ))が建てた文字通り八角形のお堂で、薬師如来坐像(重文)を祭る本堂の東側、小高い土地にある。藤原氏の氏寺、興福寺の北円堂(国宝)や聖徳太子ゆかりの法隆寺の夢殿(同)を思わせるが、背後が山のためか野趣が漂う。

八角堂の柱に描かれている音声菩薩の装飾画

春と秋に特別公開される八角堂内の柱や天井には当初の装飾画(重文)が残っている。劣化が進んでいるが、楽を奏する音声菩薩(おんじょうぼさつ)や架空の花を表した宝相華(ほうそうげ)文などが部分的に見られ、1300年前の天平文化の薫りを今に伝えている。

「地元の人も『こんなにすごいものがあるのか』と驚かれます」と生駒龍明住職。疫病の大流行などによる苦難を知ると、当時の技術の粋を集めた建築や美術がいっそう輝いて見えてくる。

梵鐘は国宝、石造七重塔や本堂前の石燈籠も重文…。いずれもさり気なくあるが貴重なものばかりだ。(岩口利一)

弘法大師坐像修復支援の返礼となる御朱印(栄山寺提供)

栄山寺 奈良県五條市小島町503。八角堂の秋の特別公開は10月25日~11月最終日曜(今年は26日)。入山料500円と特別拝観料400円が必要。また、弘法大師空海の生誕1250年記念とする大師坐像修復の支援金(一口2千円)を募っており、返礼に切り絵御朱印を授与している。(0747・24・5557)。