株主優待のノウハウを解説するサイト「優待投資家のおしごと」が人気の三月の株キチさん。使いやすさ、目の届きやすさを優先する三月の株キチさんが実際に保有されている銘柄のなかから9月が権利確定月のお気に入りの株主優待を紹介いただきました。
イオンのオーナーズカードで株主優待の良さを知る、銘柄選びは使いやすさ優先
――株主優待投資に興味をもったきっかけや投資のご経験について教えてください。
イオンの利用が多かったため、イオンの株主優待でオーナーズカードを取得しました。キャシュバックとイオンラウンジの利用で優待の良さを知りました。投資経験年数は約18年、株主優待経験年数は約17年になります。
――株主優待銘柄はどのようにして選定していますか?
初めは、優待利回りを最優先していましたが、有効期限切れや賞味期限切れで無駄にすることが多かったため、現在は利用しやすい優待(店舗に自転車で行ける距離・自己使用する優待品)を優先しています。
株主優待概算購入金額は、各銘柄の株主優待の取得に必要な最低株式数と、2023年9月11日終値時点を元に算出しています(手数料や消費税等の諸経費につきましては、含まれていません)
実際に受け取った株主優待の感想とおすすめポイントをご紹介
銘柄1:綿半ホールディングス(3199)

■株主優待の概要(一部抜粋):優待カタログ2,000円相当。
■三月の株キチさんおすすめポイント:コシヒカリ5kgなど、2,000円相当にしては内容がいいです。他銘柄のお米優待は、1kg1,000円相当が多いです。
■保有期間と今後の保有予定:1株を約2年保有 継続保有予定
■権利確定月:9月
■優待が届く時期:11月下旬(優待案内)
銘柄2:トリドール(3397)

■株主優待の概要(一部抜粋):株主優待券
■三月の株キチさんおすすめポイント:優待券は、丸亀製麺等で利用可能です。釜揚げうどんの日(毎月1日半額)も利用可能です。各種クーポン(アプリ等)も併用可能です。
■保有期間と今後の保有予定:1株を約3年保有 継続保有予定
■権利確定月:9月
■優待が届く時期:11月下旬
銘柄3:サンリオ(8136)

■株主優待の概要(一部抜粋):ピューロランド・ハーモニーランド共通優待券3枚+店舗優待券1,000円1枚。
■三月の株キチさんおすすめポイント:自己使用する場合、100株優待は10,000円以上の価値があると思います。
■保有期間と今後の保有予定:約8年保有 継続保有予定
■権利確定月:9月
■優待が届く時期: 12月中旬
銘柄4:上新電機(8173)

■株主優待の概要(一部抜粋):1株以上:株主優待券5,000円分(200円25枚)税込2,000円購入ごとに1枚利用可能。
■三月の株キチさんおすすめポイント:1株約2,400円の投資で5,000円分の優待券が貰えます。電化製品は高額商品が多いので、まとめて利用出来ると思います。
■保有期間と今後の保有予定:1株を約5年保有 継続保有予定
■権利確定月:9月
■優待が届く時期:12月
銘柄5:アドバンスクリエイト(8798)

■株主優待の概要(一部抜粋):カタログ優待2,500円相当+保険市場クラブオフ利用権
■三月の株キチさんおすすめポイント:2種類の優待が貰えます。クラブオフのクーポンは、各種株主優待(コメダ・ブロンコビリー・スカイラーク等)と併用可能です。
■保有期間と今後の保有予定:約5年保有 継続保有予定
■権利確定月:9月
■優待が届く時期: 11月下旬
よく利用する商品、繁盛していることを確認できる近所の店の銘柄から検討
――優待銘柄以外の投資についての考え方を教えてください。
優待銘柄投資が多いですが、近所の繁盛している店の銘柄、よく利用する商品の銘柄は検討することがあります。上記の理由での投資なら、個人投資家でも選択眼が養われると考えています。
――NISA(少額投資非課税制度)の活用状況について教えてください。
利用していません。今後も利用予定はありません。
理由としては、優待クロスで譲渡損失(経費と取得単価1円未満切り上げ)が発生するためです。
――投資に関する情報収集法について教えてください。
X(旧ツイッター)・各種ウェブサイト等でほぼ毎日情報収集をしています。優待情報(新設・廃止・変更等)は、各企業サイトで確認後、ブログ内容を最新情報に修正し、以後ブログで確認しています。
――投資・資産運用における目標や今後の投資方針などは、どう考えていますか?
株主優待、配当等で資産を減らさずに生活が出来ている状況を、今後も継続出来るようにしたいです。
※ 株主優待は各企業の判断で廃止・変更になる場合がございます。必ず当該企業のホームページ等で内容をご確認ください。
※ 権利確定日によって権利付き最終売買日が異なります。
※本内容は、個人の経験に基づく見解であり、当社の意見を表明するものではありません。
※投資にかかる最終決定は、お客様ご自身の判断と責任でなさるようにお願いいたします。