(朝)昨日の米国市場は金融システム不安が後退し続伸 ダウ平均は20日と昨日の2日間で700ドル近く上昇 日本市場は米国株高を受けて上昇か

【米国株式市場】ニューヨーク市場 NYダウ: 32,560.60 △316.02 (3/21) NASDAQ: 11,860.11 △184.57 (3/21) 1.概況 20日の米国市場は経営難に陥...

(まとめ)日経平均は米国株高を受けて大幅反発 明日の未明に発表される米FOMCの結果に注目

東京市場まとめ 1.概況 本日の日経平均は米国株高を受けて大幅反発となりました。352円高の27,298円で寄り付いた日経平均は直後に321円高の27,267円を付けた後9時10分過ぎに506円高の2...

金融不安はいつ落ち着く?

2023年3月20日(月)Monday Night Liveの内容 ・クレディ・スイスによる株価変動が大きいですが、グロース株特に半導体関連の見通しをお願いします。 ・金融不安はFOMCが利上げをする...

ターニングポイント

日々目まぐるしいですね。岸田首相のウクライナ電撃訪問。これは日本外交や世界政治のダイナミクスを変化させるきっかけになるでしょうか?そして昨日はWBC日本チームの逆転サヨナラ勝利。今日は、接戦の末の最終...

仮想通貨(暗号資産)トレードとは?メリットやデメリットを詳しく紹介

トレードと言うと、株やFXなどをイメージする方が多いと思いますが、近年は仮想通貨(暗号資産)もトレード対象として注目されてきています。 特に、ビットコインをはじめとした仮想通貨はここ数年で大きな価格上...

仮想通貨(暗号資産)トレードに役立つおすすめの本4選

「仮想通貨(暗号資産)のトレードをしてみたいけど、どのように始めたらよいかわからない」という方も多いのではないでしょうか。 現在、わからないことがあればインターネットで検索する方が多いと思いますが、基...

仮想通貨(暗号資産)トレードの3つの手法を解説!手法ごとに向いている人もご紹介

ひとくくりに仮想通貨(暗号資産)トレードと言っても、具体的にどのようなトレード手法があるのかわからない方もいるのではないでしょうか。 実際、仮想通貨トレードは重要視する時間軸などによって、様々なトレー...

金融不安背景にBTC(ビットコイン)年初来高値を更新

シルバーゲート銀行、シリコンバレー銀行、シグネチャー銀行が相次いで破綻し、経営不振に陥ったクレディ・スイスもUBSに買収されることになりました。私は世界的な利上げサイクルが終了に近づいているように思い...

【為替】米ドル/円は銀行関連の危機が一服、豪ドル/円は上放れの可能性が大きいが、底値鍛錬の先行を強く意識

米ドル/円 週間予想レンジ:132.00~135.00 メインストラテジー:押し目買い&レンジ取引 ・銀行危機の一服 ・米金利は下げ過ぎ ・底割れ回避の公算が大きい 【図表1】米ドル/円(日足) 出所...

【米国株】インフレ耐性を備えた配当貴族銘柄として注目:アトモス・エナジー(ATO)

米国最大の天然ガス専業販売企業の1つ、19年連続EPS成長の配当貴族銘柄 アトモス・エナジー(ATO)は、米国最大の天然ガス専業販売企業の1つです。テキサス州ダラスに本社を置き、規制対象の天然ガスの供...

金融不安の高まりの中、金(ゴールド)は2,000ドルにトライ

先週の動き:金融システム不安の高まりでニューヨーク金先物価格(NY金)は11ヶ月ぶりの高値に 先週のニューヨーク市場金先物価格(NY金)は、週間ベースで大幅に続伸した。3月17日のNY金通常取引の終値...

(朝)先週末の米国市場は金融株への売りが続き大幅反落 日本市場は米国株安と円高を受けて下落か

【米国株式市場】ニューヨーク市場 NYダウ: 31,861.98 ▼384.57 (3/17) NASDAQ: 11,630.51 ▼86.76 (3/17) 1.概況 先週末の米国市場は金融システム...

(まとめ)日経平均は大幅反落 節目の27,000円を割り込み388円安

東京市場まとめ 1.概況 本日の日経平均は米国株安と円高を受けて大幅反落となりました。80円安の27,253円で寄り付いた日経平均は下げ渋ると9時30分前にプラスに転じましたが、33円高の27,367...

変化に対応すること

“It’s the economy, stupid” (経済なのだ、愚か者)。大統領選挙でクリントン政権がこの標語を掲げ、外交政策で成果を示すブッシュ陣営に対抗し勝利しました。その後も折に触れ聞かれる...

5社が東京応化工業の目標株価を引き上げへ

決算発表後に証券会社が目標株価を引き上げた12月決算銘柄は 1月の下旬からスタートした12月決算企業の本決算発表も2月中旬に終了となりましたが、それからおよそ1ヶ月が経過したこともありアナリストによる...

【為替】続・1998年の米緊急利下げとの類似と相違

株安目安なら金融緩和へ急転換に至らずか 1998年は、9月にかけて大手ヘッジファンドの経営不安が浮上したことをきっかけに金融システム不安が急拡大に向かった。こういった中で、FRBは9月から3ヶ月連続の...

【米国株】金融不安の中で買われるGAFAM銘柄。今週のFOMCに注目

先週、債券市場で金利が乱高下 シリコンバレー銀行破綻の余波を受け、米国の債券市場では金利の乱高下が起き、大変な事態となっています。 【図表1】米国2年債利回りの1日の変動幅の推移 出所:ブルームバーグ...

日経平均の今週の予想レンジは2万6500円 ~2万7900円

シリコンバレー銀行(SVB)破綻に端を発した金融システム不安は、当局や大手行の迅速な対応で落ち着きつつあるが、それでもまだ余震が続き、マーケットは不安定な状況だ。そうした中、今週は21〜22日に米連邦...

【為替】3/20~24の米ドル/円を予想する

金融システム不安に振り回された1週間 米ドル安と米ドル高がクルクルと変わる「猫の目相場」に 先週の米ドル/円は、シリコンバレー銀行(SVB)経営破綻をきっかけに浮上した金融システム不安と、それを受けた...

リスク管理

スイスの金融大手・クレディ・スイスが経営危機に陥り、ライバルのUBSが買収することになりました。これでスイスの大手銀行はひとつになります。かつてスイスには、UBS、クレディ・スイスの他にもSBCという...